ゴキブリがお家の中に侵入してくる経路は色々考えられますが、ベランダは意外と盲点だったりします。
特にタワーマンションや5階以上の高い所に住んでいる人だと、余計にノーマークだったりするのでは?
そこで今回は「ゴキブリがベランダから侵入してこないようにする秘訣」についてご紹介します。
スポンサーリンク
Contents
ゴキブリが飛んでベランダに侵入するのは考えにくい
高階層では虫の出現率は激減する
タワーマンションなどの高階層に住んだ経験がある人は分かるかと思いますが、ある階層から上になると一気に虫が部屋に入ってこなくなるんですよね。
例えば2階、3階くらいだったら、真夏の夜に耳元で「プ~ン」という蚊の羽音を聞く機会がかなりあっても、5階以上になると一気にそのような場面に遭遇しなくなります。
つまり「普段から飛んでいる虫にも、活動しやすい地上からの高さ」が存在するということです。
いくら飛べるからって、マンションの10階とかで1階や2階ほどトンボを見たりしませんし。トンボなどの昆虫類が来ないということで、蜘蛛などのそれを捕食する虫もまた出ない…と。
じゃあゴキブリもそうなのかという話になりますが、これはちょっと例外と言ってもいいかもしれません。
ゴキブリはベランダに飛んでくるわけではない
前項のタワマンの話はさて置き、恐らくアパートの2階などであったとしても、ゴキブリが直接飛んで侵入してくる可能性は極めて低いと思われます。
というのは、ゴキブリは飛ぶと言われていますが「飛ぶというか滑空する」という表現が適切だと思うんです。奴らは我々が思っているほど、飛ぶのが上手い生き物ではありません。
というわけで、ゴキブリがベランダに侵入してくる理由は「ベランダに住みやすい魅力を感じたから、頑張って探検に来て、そして住み着いた」という流れが自然ではないでしょうか。
つまり、ゴキブリにとって住みやすい環境じゃなくしてやれば、少なくともそこに住み着く可能性は無くせると言えます。
ゴキブリにとって魅力を感じないベランダ作り
ゴミは置かない、放置しない
「出来るだけゴミは生活スペースに置きたくない」という感情から、ベランダにゴミを置いているという人は多いのではないかと思います。
特に「飲みっぱなしのビンや缶をそのままゴミ袋に入れて、袋の口を開放している」なんてのは問題外です。ゴキブリのみならず、コバエなどの多くの虫にとって魅力的な環境となってしまうでしょう。
ベランダには出来るだけゴミは置かない、そしてどうしても置くなら「密閉できる容器に保管する」のがベストです。
観葉植物などを置かない
観葉植物もゴキブリにとって好ましい環境の1つです。
観葉植物に与える水は、ゴキブリにとって住みやすいジメジメした環境を生み出しやすく、ゴキブリが観葉植物そのものを食べる可能性もあります。
前項と重複する部分になりますが、ゴキブリにとってジメジメした環境というのは非常に魅力的なので、ゴミや観葉植物などはもちろんのこと、できれば「物自体あまり置かないようにする」というのが望ましいです。
インテリアやオシャレ目的ですのこを設置したりしている人もいるようですが、すのこは風通しを妨げないと言いながらも「ゴキブリにとって隠れやすい環境になる」という側面もあるため、何も置かないのがベストであることは間違いありません。
エアコンの室外機周辺のメンテナンス
夏場エアコンを作動させていると、室外機周辺ではドレンと呼ばれる水が出ます。これはエアコンの汗のようなものなのですが、これがちゃんと排水されるような環境を作ることが必要です。
例えば、ちょっとしたゴミが妨げになってしっかりと排水されていないという状況は直ちに改善するべきでしょう。
ちなみに、そのドレンを排出するドレン配管は、代表的なゴキブリの侵入経路となっています。
たまにストッキングなどを装着して、ドレン配管からゴキブリが侵入してくることを防いでいるという人もいますが、この場合もドレンの排水の妨げにならないように注意が必要です。
最後に
ゴキブリがベランダに住み着いてしまうと、ふとしたタイミングで家の中への侵入を許してしまう危険性が出てきます。
ベランダに出る時、窓を開けた時…。常にゴキブリの侵入と隣り合わせの生活をするのではなく、ゴキブリが寄り付かない環境作りをベランダから初めてみませんか?